スポーツ選手の講演を聞きにいくなら予習が大切
getfat
1.心構えと準備次第で貴重なメッセージが読み取れる
スポーツ選手の収入源はそれほど多くありません。
一流のプロ野球選手の契約更改などをテレビで見ると、非常にお金持ちであるように感じられるでしょう。
しかし一部を除くと、本業だけで食べていける人は多くのないのが実情です。
プロの選手であっても活躍期間は長くなく、他の方法で稼がざるをえないケースも多々あります。
少年のスポーツクラブでコーチの仕事をしているケースなどが代表的です。
講演もそのような手段の一つであり、探してみるといろいろところで行われています。
多くの聴衆の前で長々と話す仕事というと、学者肌の著名人や政治家をイメージする人も多いでしょう。
どうしてスポーツ選手がトークを商売にできるのか疑問に感じる人もいるかもしれません。
その疑問は、講演というもの自体の意味を考えるとすぐに解けます。
誰もが体験するような話をしても、興味を示してくれる人は少ないです。
参加費を取る場合はなおさらで、当たり前の話を聞くためにお金と時間を浪費しようとする物好きはいません。
別の表現をすると、一般の人があまりしていない経験をしているなら、大きなビジネスチャンスになりうるということです。
その経験が材料となるので仕入れなどもする必要がないです。
つまり集客を見込めるうえに、大きな経費や手間を要しないので非常に魅力的な仕事になります。
そして、スポーツの経験というのは、誰もが持っているわけではありません。
特にプロで活躍した人などほんの一握りしかいないです。
テレビで見るとたくさんいるように感じるかもしれません。
しかし実際には、サラリーマンなど普通の職種の人と比べると圧倒的に少ないです。
そのような希少価値の高い経験は、十分に講演のネタになります。
2.自分に置き換えて聞けるように目的意識を持って参加する
とはいえ、すべてのネタが面白いかどうかというのは別の話です。
珍しい話を聞いたけど、印象に残らなかったという感想を述べる人もたくさんいます。
何となく悲壮感があることやトーク術が未熟であるなど、多くの場合は複数の要因によってそのような結果になっているはずです。
しかし、スポーツ選手のせいにばかりするのは良くありません。
講演会に出席する自分のスタンスにも問題がなかったか確認してみましょう。
ただ漫然と聞きにいっただけでは何も得られない可能性があります。
自分の得たいものを明確にしたうえで、しっかりと聞く意識を持つことが大切です。
たとえば一度引退したけれど復帰したスポーツ選手の話を聞きにいったとします。
何も考えずに聞いてるだけでは、一人の人生の起伏に富んだドラマを知って終わるだけです。
そうではなく、自分に置き換えて耳を傾けることが基本になります。
これまでに諦めた物事があるなら、それに再チャレンジする際の参考にするつもりで聞くと良いでしょう。
そうすると、話の端々からヒントになりそうな情報を得られます。
目的意識を持って参加することは、学校で授業を受けるときのコツとよく似ています。
ただ授業を受けるのではなく、予習をしたほうが頭に入りやすいのは当然でしょう。
予習の段階で分かりにくいところが明確になれば、本番の授業ではそこに注力して聞くように心がけると良いからです。
分かりにくいという事実を、本番の授業で発見していたのでは対処が遅れてしまいます。
それと同様で、まずは話をしてくれる人の情報を予習しておくことが肝心です。
そうすると、どのような話題を選ぶのがイメージを掴めます。
その中で特に自分が聞きたいものを決めておけば良いのです。
3.応援する気持ちで参加すればいい
講演前の予習には他のメリットもあるので覚えておきましょう。
たとえば長時間であっても、ポイントを聞き逃すまいとして強い集中力が持続しやすくなります。
つまらない話であっても、そこから価値のある要素を拾い上げることも可能です。
話している本人ですら気付いていない要素を見付けられるかもしれません。
質疑応答の時間が設けられているなら、なおさら予習をしておくことは大切です。
練り込んだ質問を考えておけば、強い関心を持っていることを感じ取ってもらえます。
熱心に尋ねられるとスポーツ選手としては悪い気はしません。
何とか良い返答をしようとして努力をしてくれることが多いです。
つまり、こちらが真剣であれば相手も真摯に向き合ってくれます。
そのような状態になれば、短い時間にすぎなくても信頼関係が生まれます。
余計な飾りが付いていない本音を聞ける可能性が高くなるのです。
もちろん政治家の講演などにおいても同様のことがいえますが、スポーツ選手のほうが講演講師として相手の期待に応えようとする意欲が強く感じられます。
これまで多くのファンや観衆のために頑張ってきたことがその下地にあるのでしょう。
言い換えると、好きなチームを応援するときのような気持で参加すれば良いということです。
このようにスポーツの世界で生きてきた人の話を聞くなら、それに応じた心構えと準備が必要になります。
貴重なメッセージを読み取りたいなら妥協していはいけません。
最終更新日 2025年7月5日 by getfat