投資商品ごとの特徴
getfat
銀行や信金にお金を預けても、ほとんど利息がもらえない時代で、将来に備えて資産を増やしたいならば何らかの形で投資をすることが必要になっています。
でも投資というのは、貯蓄と違って元本割れが起きる可能性もありますから慎重に行わなければいけません。
そこで、堅実な投資をするためにも、対象となる投資商品についてそれぞれの特徴を見ていきましょう。
最もポピュラーな株式投資
投資というと、最もポピュラーなものが株式投資です。
成長する企業の株を買って値上がり益を期待したり、保有することでもらえる配当金や株主優待を狙ったりといろいろな戦略があります。
企業にとってポジティブな情報が流れたら、株価が高騰して利益を獲得しやすくなります。
そしてネガティブな情報が流れたときには信用売り(空売り)といって証券会社から株を借りて売却し、値下がりしたあとに買い戻す方法で利益を得ることができます。
ただし、この取引は意図的に株価を引き下げる売り崩しを防止するために、一定以上の信用新規売り注文ができないように規制がかけられています。
上手に運用をすれば大きな収益が期待でき資産を増やせますが、企業が粉飾決算や欠陥商品による事故を起こしたりすると暴落する可能性があります。
最悪の場合に倒産となれば、保有している株は価値がなくなってしまうので常に企業の動向には注意しなければいけません。
リスクが低い公共債
株式投資よりもリスクが低い投資商品を探しているならば、公共債や純金積立があります。
公共債というのは国や自治体が発行している債権のことです。
財政上、必要となる公共事業費などを捻出するために発行されます。
公共債は設定された償還期限が来ると、額面がそっくりそのまま戻ってきます。
さらに利息がついているタイプの債権と、額面よりも安い価格で買える債権であれば、購入した金額よりも多く戻ってきます。
債権の金利は銀行や信金の金利よりも高いので、貯蓄をするよりもお得です。
さらに公共債を発行するのは国や地方自治体です。
地方自治体は、財政再建団体になる可能性もありますが、企業が倒産することに比べたらリスクが低く安全です。
一方で注意しなければいけないのが、換金できない期間があること、売却すると元本割れするかもしれないこと、購入できるタイミングが決まっていること、株式投資などに比べると収益は少ないことなどです。
個人向け国債の場合には、1年間は換金できない決まりになっています。
また、解約できたとしても償還期限がきていないので額面ではなく市場価格での売却になります。
そのため元本割れするリスクも覚悟したほうがいいです。
購入するタイミングというのは購入できる期間が決まっており、募集期間内に購入しなければいけません。
収益が少ないというのは、預貯金の金利よりも高いとはいえ、株式投資のような大金を稼げるチャンスはないです。
安全性が高い代わりに、収益性が低くなる投資商品だと理解しましょう。
純金積立のメリット
次に純金積立はどんな投資商品かというと、毎月一定の金額分の純金を購入していきます。
金の価格は変動しますから、購入できる純金の量もその都度、多くなったり少なくなったりします。
純金積立のメリットは投資の対象が最も安全な資産である金であり、国が破綻したときも資産を守ることができます。
自分で金を保有する必要はなく純金積立の運用を行っている会社にまかられます。
もちろん、購入した金を好きなときに受け取ることもできます。
将来的に金の価格が高いときに売却をすれば、大きな有益を期待できます。(参考:株式会社ゴールドリンク口コミ)
デメリットは、取引をする際にいろいろと手数料がかかるので収益が減ってしまいます。
それに金は価格が乱高下する可能性が低いけど、値下がりしないわけではありません。
結果として元本割れになることもあります。
それから老後に対する備えとなる投資商品では、個人年金保険も入ります。
公的年金、企業年金に加えて自分で準備をする私的年金です。
普通の保険と同じく保険料を支払い、契約で定められた時期が来ると年金・一時金がもらえるようになります。
老後の安定した収入を得ることができ、所得控除の対象になるので節税方法としても最適です。
ただし、物価が上昇してしまうと、設定している金利を上回りし受け取れる年金の価値が下がります。
途中で解約したときも返戻金が少なくなるので注意しなければいけません。
まとめ
投資というと、企業や社会の情勢をよく調べ分析する力が必要となりますが、そういったことに自信がないときには、投資信託や金銭信託といった投資商品が活躍します。
どちらも信託銀行や証券会社が投資家からお金を集めて、それを資金源として株式や債券に投資をして運用益を投資家に分配します。
この2つの違いは、投資信託は資金を集める信託銀行と運用を行う会社が別ですが、金銭信託は運用も信託銀行や証券会社が行います。
しかし元本保証はなく途中解約も原則としてできません。
種類も多く内容も複雑なので、最初にどこを利用するべきかで悩むことになります。
最終更新日 2025年7月5日 by getfat